125  
視覚色彩心理学理論と応用

  
 視覚色彩心理学理論「色」

「色は光です・・そして波長です」

  





人間の身体は約60兆個の細胞から出来ているといわれます。 
細胞というのは、アミノ酸の配列違いで構成されたいろいろなたんぱく質が集まりで、それぞれが役割
を担っています。
60
兆個の細胞11つには遺伝子が入っており、この遺伝子情報によって人間という素晴らしい生物が
出来上がっているのです。
遺伝子の本体であるDNAの分子構造にその働きや性質の違いが組み込まれています。
DNAの構成成分はどんな生物も同じであり、違いは配列がすべて違う事で、太陽の「光=色」から受
け取る「光=色」が違う事です。
人間の生命の誕生は、卵子と精子が受精して新しい遺伝子が生まれ、この遺伝子に太陽から「光=色」
を受けて個々に成長していきます。


太陽光線は私たちの主要な資源であり、エネルギーの供給源です。
太陽光線は地球上のすべての生命体の維持に関わっているだけでなく、地球そのものの維持にも関わっ
ています。
それは植物に光合成のエネルギーを供給し、それがすべての動物、人類の生命の維持に必要なものと
なっています。太陽光線は電磁波の集合体であり、宇宙線、ガンマ線、X線、可視光線、赤外線、
マイクロウェーブ、短波、長波(ラジオ波)などが含まれます。私たちは日常生活の中で、これら様
々なエネルギーを活用しています。


しかし、あまり可視光線の重要さを認識していないようです。
可視光線と表現されるように、これらのエネルギーはまさに私たちが視覚から受け取る事が出来る
「エネルギー=光線(色)」です。太陽光線にプリズムをかざしてみせると、大きく分けて7色の光
のビームに分解されることがわかります。
7色の色エネルギーとは「赤、オレンジ、黄、緑、青、インディゴ、紫」の七つです。
私たちはこれらの7色を、虹の中や水滴、露、雪の結晶の中にみることができます。
色と光は一体のものであり、分離することはできません。




可視光線の中にあるそれぞれの色は、固有の波長と周波数を持ち、私たちに異なった影響を与えます。
赤は最長の波長を持ち、かつ最も低い(ゆっくりした)周波数の「色」ですが、このエネルギーを、
一般的に私たちは暖かく、そして刺激的なものと認識することができます。


一方、「紫」は最短の波長、最も高い(速い)周波数を持つエネルギーですが、私たちはこのエネル
ギーをクールで落ち着いたエネルギーとして認識します。


この目に見える可視光線の範囲は約380〜780ナノメーターで可視範囲と呼びます。
この波長は波長全体の中でほんのわずかで、逆にいえば目に見えない波長のほうが多くあるという事で
もあります。
波長はどこでどのように発せられているのでしょうか? 
身近なところでは私達の身体を構成している細胞からも発せられています。
世の中に存在するものは、全て振動しています。
この原理をます理解していただく事が「波長」がわかる重要なポイントです。
私たち人間をはじめ植物・鉱物・細菌に至るまで、あらゆるものはすべて固有の波長を発信しています。


SUNDe数秘学」と「視覚色彩心理学」の融合

『数秘学』とは、古代バビロニアで発展した「数の神秘理論」を研究する学問であり、後にギリシャの哲学者・数学者
であったピュタゴラスが、現在のようなシステムに体系立てたといわれています。彼は
この世のものはすべて数字で
表わすことができる。
その数字の真の意味を理解すれば、その背後にある隠された真実を知ることができる
と説きました。
そして「宇宙の万物はすべて振動(波長を有する)している」を『数秘学』の基礎理論とし、その振動(波長)を数字
変換させることで、それぞれの性質や深い意味を探究してきました。
また、有名な
ピュタゴラスの定理理論も数秘学の基礎理論の上に成り立つと言われます。
ピュタゴラスの「数」の哲学を、さらに深いものにしたのは、古代の東方に伝わる「カバラ」であり、ピュタゴラス
エジプトの神官から直接伝授されたと言われています。

『数秘学』の研究は、幾多の時代と共に、生活・研究・開発・ビジネスなどの哲学と結びつき、「数秘学」は常に進化
を続けます。

これらの長い年月をかけて研究された理論を基に、視覚色彩心理学理論「色と脳養・脳育理論」と、中国チベット数秘
学理論を融合させることで視覚色彩心理診断システムを構築しました。






{診断システム概要に関する補足資料}


太陽との距離は、平均14960q・直径は140万km(地球の約109倍)、表面温度約5,780k度・中心温度約
1.5 × 107 K度で地球上の生物は全てに、太陽の光エネルギーの恩恵を受けています。


太陽では水素の核融合反応が起こっています。
核の外側には放射層、さらに外側には対流層があり、核で生じたエネルギーがそれぞれ放射、対流によって
表面へと運ばれます。


対流層の外側は光球と呼ばれ、太陽の表面にあたります。



光球の外側には太陽の大気に当たる彩層、さらに外側に皆既日食のときにのみ肉眼で見ることのできるコロナ
があり、彩層での爆発現象である「フレア」や巨大なガスのアーチ「プロミネンス」、巨大なガスの柱「スピ
キュール」があります。


太陽から受ける光の波長の中で、人への影響や効果を感じることができる可視光線と、その周辺の光エネルギ
ーを有効に体内吸収する事を目的に実証したシステムです。


太平洋上日付変更線±0 を基準に、(地球値:軌道傾斜角度0.00005° 近日点引数103.0749°)太陽との
測定角度




{診断システム公開可能部分に関しての公式}


sinα=sinφsinδ+cosφcosδcosο

φ 地点経度各出生地データ(緯度・経度各下6桁値)

上海(緯度31.134214  経度 121.275279)参考

δ 太陽の赤経(太陽光と地球の赤道なす角度)出生日値
 日付変更線と直角90°になる角度(出生日値)

上記を基本計算に、アメリカ航空宇宙局データ(角度誤差修正値)

α+S(X1X2)×R=色指数値(バースカラー No

S  (本人視覚色彩心理指数)

X1 (母親視覚色彩心理指数)

X2 (父親視覚色彩心理指数)

R  (各診断内容値指数)